XFIG Users Manual

Credits

xfig の原型となるものは、1985年頃に University of Texas at Austin の Supoj Sutanthavibul によって SunView 用に書かれました。 後に、Rochester の Ken Yap が X11 への最初の移植を行ないました。 その後、Brian Smith がそれに手を入れ、 複数のフォント、線の太さ、塗りつぶしなどの機能を追加しました。 1991年頃、Australia の University of Queensland の Paul King が 多数の機能を追加し、 また xfig version 2.0 に向けてその look & feel を見直して 本質的に今日見られるものと同様のものを作成しました。 1992年には Brian Boyter が EPS ファイルを取り込むための機能を追加し、 後にこれは他のいくつかのビットマップ形式にも対応するように拡張されました。 1997年には T.Sato が日本語のサポートを追加しました。

Thomas Loimerxfig の開発の中心となっており、 彼自身や他の人々による新しい機能の xfig への組み込みを行なっています。

xfig の成功 (そしてコード) に寄与した多数の人々がおり、 それらの人々全てをここに挙げることはできません。 xfig のマニュアル・ページには、それらの人々の一部をリストしてあります。 主要な著作権については、以下を参照して下さい。

著作権/使用許諾表示

この文書

Copyright (c) 1999 by T.Sato and Brian V. Smith

この文書は、xfig と共に配布されているマニュアル・ページを元にして T.Sato がまず日本語で書き、何人かの助けを受けて英語への翻訳を行ないました。 その後、Brian Smith が最新版に対応するための更新を行なっています。 現在、英語版のマニュアルは Brian Smith によって、 日本語版のマニュアルは T.Sato によってメンテナンスされています。

この文書は、その目的にかかわらず無償で使用、コピー、 もしくは配布することができるものとします。 また、その文書にこの著作権表示がそのまま残されており、 かつ変更を行なった方の名前が明記されている限り、 この文書に対して変更を加えても良いものとします。 しかしながら、この文書の変更した版を配布しようとする場合には、 事前に T.Sato、もしくは Brian V. Smith へ連絡して下さることを希望します。

これらの文書ファイルを公開の WWW サーバーに置いても構いません。 そのような場合には、我々がそれらの WWW サーバーを知ることができるように、 Thomas Loimer、 もしくは T.Sato に その URL を連絡するようにして下さい。

Xfig

About GIF Support

Because Unisys has stated that they WILL charge royalties for the use of the LZW compression algorithm even in FREE programs, I have removed all traces of the GIF LZW compression/decompression code from xfig. Xfig now calls giftopnm and ppmtopcx to import GIF files. Screen capture writes a PNG file. Exporting is handled by calling the ppmtogif program from fig2dev.


連絡先

質問、誤りの修正、コントリビューション、その他のコメントなどは、 以下の宛先へお送り下さい。

バグを報告する際には、あらかじめ、それがマニュアルの FAQ の章に含まれていないことを確認して下さい。

もしそれがそこに示されていないならば、必ず 使用しているオペレーティング・システム (例えば SunOS 4.1.3)、 X サーバーの種類とバージョン (例えば、OpenWindows 3、X11R6.4、XFree86 3.2.2 など)、 及び色の深さ (例えば 8bpp、16bpp)、 及び最も重要な xfigfig2dev のバージョンを 含めて報告して下さい。

gdbdbxups などのデバッガによるスタック・トレースも、 非常に助けになります。

連絡先は:

日本のユーザーは、xfigtransfig そのものについての質問なども VEF00200@nifty.ne.jp 宛に送られても構いません。


[ Contents | Introduction | Credits ]